2025年06月04日

こんにちは🌿

 

 

いきなりですが、

 

【 頭皮かゆくないですか…⁉️ 】

 

 

 

 

 

 

頭皮が痒い方、それ薄毛進行のサインです😱

 

 

 

頭皮の痒みは炎症が起こっている証拠。

 

 

 

炎症が進んでしまうことで
髪の毛は生えづらくなってしまいます…

 

 

 

 

 

 

頭皮の痒みの原因も様々…

 

 

🌀汚れの洗い残しによる菌の繁殖

 

 

🌀紫外線ダメージからの炎症状態

 

 

🌀合っていないシャンプーの使用

 

 

 

 

そのかゆみ、放っておくとどんどん薄毛進行を加速させます🆘

 

 

 

今日からできる改善ケアをご紹介!☝🏻

 

 

 

①シャンプー前の湯すぎを3分する!

 

 

シャンプー前にしっかり湯すぎをすることで
その時点で汚れが7割落ちると言われています。

 

 

その後シャンプーも忘れずに☝🏻

 

 

 

 

②外に出る時は帽子や日傘を使う

 

 

紫外線ダメージは頭皮を炎症状態に😱

お顔と同じように頭皮も紫外線から守りましょう!

 

 

 

 

③シャンプーの成分表を確認!

 

 

強い洗浄成分のシャンプーを使うと、頭皮にダメージが与えられ、痒みや炎症の原因に。

 

『ラウリル硫酸』や『ラウレス硫酸』と表示があるシャンプーはお勧めできません。

 

『ココイル〜』と表示のある成分がオススメです!

 

 

 

お家のケアを見直すのはもちろん!

頭皮状態や薄毛の改善にはサロンケアも大切です🌱

 

 

 

スーパースカルプ発毛センターで
あなたのお悩み、一緒に解決しましょう✨

 

 

 

 

 

 

 

薄毛/薄毛改善/AGA/AGA脱毛症/女性薄毛/抜け毛/抜け毛改善/発毛/育毛/血流促進/ホルモンバランス/自毛発毛/滋賀/大津/京都/烏丸

2025年05月26日
  1. ストレスが髪をむしばむ?

現代人に必要なストレス管理と薄毛予防の真実

「最近、抜け毛が増えた気がする…」

「シャンプーのたびに手に絡まる毛の量が気になる…」

その悩み、もしかすると“ストレス”が関係しているかもしれません。

現代社会では、仕事や人間関係、将来の不安など、日々あらゆるストレスにさらされています。

そしてそのストレスは、頭皮環境や毛根に大きなダメージを与えることがわかっています。

今回は、髪の毛とストレスの関係、そして今からできるストレス管理法や生活習慣の見直しについて、発毛・育毛の専門的視点からご紹介します。

ストレスはなぜ髪に悪いのか?

自律神経と血流の乱れ

強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。

その結果、頭皮への血流が滞り、毛根に十分な栄養や酸素が届かなくなってしまうのです。

髪は血液から栄養を受け取って成長します。

つまり、ストレス=血流悪化=栄養不足=抜け毛のリスク増大というサイクルが生まれます。

ホルモンバランスの乱れ

ストレスを感じると、体内で「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。

コルチゾールが過剰になると、女性ホルモンや成長ホルモンの分泌が抑制され、毛周期(ヘアサイクル)が乱れやすくなります。

通常、髪の毛は「成長期→退行期→休止期→脱毛→再生」のサイクルを繰り返しますが、ストレスが強くなると、成長期が短くなり、休止期が長引いてしまう可能性があります。

活性酸素の増加

ストレスによって体内で活性酸素が増加すると、細胞が酸化ダメージを受けやすくなります。

これは老化を加速させる原因の一つ。頭皮の細胞も例外ではありません。

活性酸素が増えると、頭皮の乾燥や炎症、フケなどのトラブルが起こりやすくなり、髪の健康にも悪影響を及ぼします。

ストレスが原因かも?

薄毛サインに要注意

 

ストレスによる脱毛は、目に見えて突然現れることもあります。以下のようなサインに心当たりがあれば、要注意です。

  • シャンプーやブラッシングで大量の抜け毛が出る
  • 枕に抜け毛が増えている
  • 頭皮が硬く感じる、赤くなる、かゆみが出る
  • 円形脱毛症ができた
  • イライラや不眠、食欲不振などの全身症状がある

特に円形脱毛症は、ストレスが引き金となって免疫のバランスが乱れ、自分の毛根を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一種と考えられています。

髪の毛を守る!ストレス対策の生活習慣

ストレスを完全になくすことは難しくても、「受けたストレスをうまく流す」ことは可能です。

以下は、発毛のために実践してほしい生活習慣です。

1. 質の高い睡眠をとる

睡眠中は、成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が活発になります。

この成長ホルモンは、髪の成長にも欠かせないホルモンです。

特に「入眠からの3時間」がゴールデンタイム。

この時間に深い睡眠を取ることで、毛根の細胞も活性化されやすくなります。

  • スマホやPCのブルーライトを寝る1時間前にはオフに
  • 寝る前は38~40度のお風呂でリラックス
  • カフェイン・アルコールの摂取は控えめに

2. バランスのとれた食事

髪の主成分は「たんぱく質(ケラチン)」です。

ですが、たんぱく質だけでは髪は育ちません。

  • ビタミンB群:代謝を助け、髪の生成をサポート
  • マグネシウム:ストレス緩和と血行促進
  • 鉄・亜鉛:髪を太く、健康に保つために必要

コンビニ食や偏食が続くと、知らず知らずのうちにこれらの栄養素が不足しがちです。

3. 軽い運動でリフレッシュ

ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなどで体を動かすと、脳内にセロトニンが分泌され、ストレス解消に効果的です。

さらに血流も良くなり、毛根にも酸素と栄養が届きやすくなります。

4. 頭皮マッサージで血流促進

ストレスを感じると、頭皮が硬くなる方が多いです。

毎日2〜3分、こめかみや後頭部をやさしく揉むようにマッサージするだけで、血行が改善されます。

サロンでは専用の機器や手技でより深くケアが可能です。

5. 自分なりのストレス発散法を見つける

音楽、読書、映画、アロマ、お散歩など…

「リラックスできる時間」を意識して作ることが、ストレスの“出口”になります。

また、SNSや情報過多もストレスのもと。1日15分のデジタルデトックスも効果的です。

ストレス性脱毛には「早めのケア」がカギ

ストレスによる薄毛や抜け毛は、放置するとどんどん悪化し、毛根の力が弱まってしまう恐れもあります。

自分でできるストレス対策と合わせて、頭皮環境そのものを見直すことが重要です。

当サロンでは、ストレスが影響していると考えられるお客様にも、

  • 高水圧の頭皮洗浄による毛穴ケア
  • 自律神経を整える頭皮マッサージ
  • 栄養アドバイスや生活習慣の見直し

など、トータルでの発毛サポートを行っております。

まとめ:髪と心はつながっている

ストレスを受けたとき、真っ先にダメージを受けるのが「髪」や「肌」。

それは、命に直結しない“末端の器官”だからこそ、後回しにされやすいのです。

でも裏を返せば、髪の変化は体や心のSOSを知らせるサインとも言えます。

「最近、抜け毛が増えたかも…」

「毎日のストレスに押しつぶされそう…」

そんな方は、一度髪と頭皮を見直すことが、ストレスマネジメントの第一歩になるかもしれません。

髪はあなたの心と体を映し出す“バロメーター”。

ストレスを味方に変え、髪も心も元気に過ごしましょう!

2025年05月12日

こんにちは☀️

 

暖かい日が続き、汗をかきやすい時期に入りましたね。

 

最近こんなお悩み相談増えています…

 

 

 

 

 

 

 

・汗をかくと頭皮がかゆい

・紫外線を浴びるとピリピリする

・頭皮のニオイが気になる

・抜け毛が増えた気がする

 

 

 

など、これらのお悩み

 

【汗】や【紫外線】が原因かも😱

 

 

 

放っておくと、

 

症状の悪化や薄毛に繋がる可能性大…⚠️

 

 

 

薄毛の進行や秋の抜け毛に繋げないためにも、今のうちから頭皮ケアをするのが大切です。

 

 

 

 

スーパースカルプの発毛体験コースでは、

カウンセリングはもちろん、マイクロスコープを使って頭皮状態を確認。

 

 

 

 

あなたの薄毛の原因を追求します。

 

 

 

薄毛が進行する前に!!!

 

 

 

まずは自分の頭皮状態を確認してみましょう!

 

 

 

 

 

 

薄毛/薄毛改善/AGA/AGA脱毛症/女性薄毛/抜け毛/抜け毛改善/発毛/育毛/血流促進/ホルモンバランス/自毛発毛/滋賀/大津/京都/烏丸

2025年04月20日

睡眠と髪の成長の関係

私たちの髪は、

実は「夜」に育つことをご存知でしょうか?
睡眠は、ただ体を休めるだけでなく、髪の健康と成長にも密接に関わっています。

 

今回は、睡眠と髪の成長の関係について、少し掘り下げてご紹介します。

髪の毛が育つ「ゴールデンタイム」とは?

私たちの体は、夜になると「成長ホルモン」というホルモンを分泌します。

この成長ホルモンは、細胞の修復や新陳代謝の促進を担っており、

髪の毛の成長にも深く関与しています。

特に、夜10時から深夜2時までは、この成長ホルモンの分泌が最も盛んになる時間帯とされており、いわゆる「ゴールデンタイム」と呼ばれています。

この時間帯にしっかりと深い眠りに入っているかどうかが、髪の成長を左右する重要なポイントとなるのです。

 

質の良い睡眠が髪を育てる理由

髪の毛は、毛根の奥にある「毛母細胞」という細胞が活発に分裂することで伸びていきます。

この毛母細胞の働きをサポートしてくれるのが、先ほどの成長ホルモンです。

睡眠の質が悪いと、このホルモンの分泌が不十分になり、毛母細胞の働きも低下してしまいます。逆に、質の高い睡眠をとることで、毛母細胞が活性化され、太くしっかりとした髪が育ちやすくなるのです。

睡眠不足は頭皮環境にも影響

さらに、慢性的な睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす原因にもなります。すると、頭皮に十分な栄養や酸素が届きにくくなり、髪の成長を妨げてしまうことに。

特に、ストレスによる睡眠の質の低下は、抜け毛や薄毛を進行させる大きなリスク要因の一つです。

良質な睡眠をとるためにできること

髪の健康のためにも、以下のような習慣を心がけてみましょう。

就寝1時間前にはスマホやPCを控える
ブルーライトは脳を覚醒させ、眠りを浅くしてしまいます。
夜の入浴はぬるめのお湯でリラックス
副交感神経が優位になり、自然な眠気を促します。
就寝前の軽いストレッチや深呼吸
緊張を解き、スムーズな入眠へ導いてくれます。
毎日なるべく同じ時間に寝起きする
体内時計を整えることで、睡眠の質が安定します。

髪を育てるなら「夜の過ごし方」から

育毛や発毛と聞くと、どうしても外側からのケアに目が向きがちですが、内側からのアプローチもとても大切です。特に睡眠は、髪の成長に欠かせない時間。

日々の眠りを見直すことで、自然と髪の毛も変わっていきます。

夜は、髪を育てる「育毛タイム」
まずは今日から、少しだけ早めにベッドに入ってみてはいかがでしょうか?