2025年07月08日

頭皮の日焼け止めっていいの?🤔
使うときの注意点は?🤔

 

 

 

 

 

強い紫外線が降り注ぐ夏到来!

 

 

 

紫外線ダメージにより頭皮が赤く炎症状態になっている方、増えています。

 

 

 

よくいただくご質問!

 

 

『頭皮に日焼け止めを塗るのは有り?』

 

 

結論から言うと『なし🙅🏻‍♀️』です

 

 

 

ただし、頭皮用のスプレータイプのものなどは
使ってもok🙆🏽‍♀️

 

 

 

お顔や体用の日焼け止めを頭に塗ってしまうと、
毛穴詰まりの原因になるので絶対NG!!

 

 

 

頭皮用の日焼け止め

気をつけたいポイントをご紹介☝🏻

 

 

 

① アルコールや香料、防腐剤などが多い製品は、

頭皮のかゆみ・赤み・湿疹の原因になるので
敏感肌用の「ノンアルコール」「無香料」を選ぶのがオススメ!

 

 

 

 

② 紫外線吸収剤は刺激が強く、敏感肌には不向き🙅🏻‍♀️
「ノンケミカル」「紫外線散乱剤」タイプが肌に優しくてオススメ!

 

 

 

 

③ 日焼け止めを使用した日は頭皮クレンジングやシャンプーで丁寧に洗浄することが大切。
洗い残しがあると毛穴詰まり、かゆみ、皮脂の酸化につながります。

 

 

 

 

成分の見極めや正しい使い方で
しっかり頭皮を紫外線から守りましょう☝🏻

 

 

2025年06月26日

「最近抜け毛が増えたかも…」

「分け目が気になってきた…」

そんなお悩み、加齢のせいだけだと思っていませんか?
実は“生活習慣”と“頭皮環境”を見直すだけで、自分の髪は変えられます。
本記事では、スーパースカルプ発毛センターが取り組む【自毛発毛】のアプローチと共に、髪を育てるための見直すべき習慣をご紹介します。

 

1. なぜ髪は抜ける? 

薄毛の原因は1つではない

髪が抜ける原因は人それぞれですが、

主に以下のような要因が重なっていることが多いです。

• 睡眠不足やストレス
• 偏った食生活や栄養不足
• 血行不良や冷え性
• 頭皮の皮脂詰まりや乾燥
• 紫外線・酸化によるダメージ
• ホルモンバランスの乱れ など

「何となくケアしている」だけでは、原因に対して正しくアプローチできません。

 

2. 髪を育てる土台 ― 頭皮環境がカギ

髪が育つ“土壌”ともいえるのが頭皮。
硬くなった頭皮・血行が悪くなった頭皮では、髪の栄養が届きにくくなります。

例えば――
✔ 頭皮が赤い・黄ぐすみがある
✔ 指で押しても弾力がない
✔ 頭皮のニオイやベタつきが気になる

これらはすべて「髪が育ちにくい状態」のサインです。

 

3. スーパースカルプ発毛センターの発毛法とは?

私たちは【自毛発毛】にこだわり、薬に頼らず、生活習慣と頭皮環境を整えて髪を育てていくサポートをしています。

▶サロンケア
• 頭皮の状態をマイクロスコープで確認
• 高水圧のジェット洗浄で毛穴をリセット
• 光照射や専用機器による血行促進
• ヘッドマッサージでリラックス効果も

▶ホームケア指導
• 食生活、睡眠、運動、ストレス管理のアドバイス
• 頭皮に合ったシャンプーや育毛ローションのご提案
• 日々のケア方法をしっかりサポート

「育毛剤を塗って終わり」ではなく、髪が育つ土台作りを徹底しています。

 

4. 発毛に必要な3つの習慣改善

① 睡眠の質を整える

成長ホルモンが分泌される夜10時~2時の間にしっかり眠ることが理想的です。

② 食生活の見直し

髪に必要な栄養素(タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンB群など)をバランスよく摂ることが重要です。

③ 頭皮ケアの見直し

シャンプーの選び方や洗い方ひとつで、頭皮環境は大きく変わります。

 

5. 「抜け毛は改善できる」その一歩をサポートします

当サロンでは、丁寧なカウンセリングでお客様の生活背景や頭皮状態を把握し、
一人ひとりに合った発毛プランをご提案しています。

「本当に髪が生えるの?」と不安な方こそ、まずはカウンセリングでお悩みを聞かせてください。

 

【まとめ】

髪の毛は“体からのサイン”です。
そのサインを見逃さず、正しく向き合うことで髪はまだまだ育ちます。

薬に頼らず、自分の力で髪を育てたい方へ。
まずは頭皮環境と生活習慣の見直しから始めてみませんか?

2025年06月04日

こんにちは🌿

 

 

いきなりですが、

 

【 頭皮かゆくないですか…⁉️ 】

 

 

 

 

 

 

頭皮が痒い方、それ薄毛進行のサインです😱

 

 

 

頭皮の痒みは炎症が起こっている証拠。

 

 

 

炎症が進んでしまうことで
髪の毛は生えづらくなってしまいます…

 

 

 

 

 

 

頭皮の痒みの原因も様々…

 

 

🌀汚れの洗い残しによる菌の繁殖

 

 

🌀紫外線ダメージからの炎症状態

 

 

🌀合っていないシャンプーの使用

 

 

 

 

そのかゆみ、放っておくとどんどん薄毛進行を加速させます🆘

 

 

 

今日からできる改善ケアをご紹介!☝🏻

 

 

 

①シャンプー前の湯すぎを3分する!

 

 

シャンプー前にしっかり湯すぎをすることで
その時点で汚れが7割落ちると言われています。

 

 

その後シャンプーも忘れずに☝🏻

 

 

 

 

②外に出る時は帽子や日傘を使う

 

 

紫外線ダメージは頭皮を炎症状態に😱

お顔と同じように頭皮も紫外線から守りましょう!

 

 

 

 

③シャンプーの成分表を確認!

 

 

強い洗浄成分のシャンプーを使うと、頭皮にダメージが与えられ、痒みや炎症の原因に。

 

『ラウリル硫酸』や『ラウレス硫酸』と表示があるシャンプーはお勧めできません。

 

『ココイル〜』と表示のある成分がオススメです!

 

 

 

お家のケアを見直すのはもちろん!

頭皮状態や薄毛の改善にはサロンケアも大切です🌱

 

 

 

スーパースカルプ発毛センターで
あなたのお悩み、一緒に解決しましょう✨

 

 

 

 

 

 

 

薄毛/薄毛改善/AGA/AGA脱毛症/女性薄毛/抜け毛/抜け毛改善/発毛/育毛/血流促進/ホルモンバランス/自毛発毛/滋賀/大津/京都/烏丸

2025年05月26日
  1. ストレスが髪をむしばむ?

現代人に必要なストレス管理と薄毛予防の真実

「最近、抜け毛が増えた気がする…」

「シャンプーのたびに手に絡まる毛の量が気になる…」

その悩み、もしかすると“ストレス”が関係しているかもしれません。

現代社会では、仕事や人間関係、将来の不安など、日々あらゆるストレスにさらされています。

そしてそのストレスは、頭皮環境や毛根に大きなダメージを与えることがわかっています。

今回は、髪の毛とストレスの関係、そして今からできるストレス管理法や生活習慣の見直しについて、発毛・育毛の専門的視点からご紹介します。

ストレスはなぜ髪に悪いのか?

自律神経と血流の乱れ

強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。

その結果、頭皮への血流が滞り、毛根に十分な栄養や酸素が届かなくなってしまうのです。

髪は血液から栄養を受け取って成長します。

つまり、ストレス=血流悪化=栄養不足=抜け毛のリスク増大というサイクルが生まれます。

ホルモンバランスの乱れ

ストレスを感じると、体内で「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。

コルチゾールが過剰になると、女性ホルモンや成長ホルモンの分泌が抑制され、毛周期(ヘアサイクル)が乱れやすくなります。

通常、髪の毛は「成長期→退行期→休止期→脱毛→再生」のサイクルを繰り返しますが、ストレスが強くなると、成長期が短くなり、休止期が長引いてしまう可能性があります。

活性酸素の増加

ストレスによって体内で活性酸素が増加すると、細胞が酸化ダメージを受けやすくなります。

これは老化を加速させる原因の一つ。頭皮の細胞も例外ではありません。

活性酸素が増えると、頭皮の乾燥や炎症、フケなどのトラブルが起こりやすくなり、髪の健康にも悪影響を及ぼします。

ストレスが原因かも?

薄毛サインに要注意

 

ストレスによる脱毛は、目に見えて突然現れることもあります。以下のようなサインに心当たりがあれば、要注意です。

  • シャンプーやブラッシングで大量の抜け毛が出る
  • 枕に抜け毛が増えている
  • 頭皮が硬く感じる、赤くなる、かゆみが出る
  • 円形脱毛症ができた
  • イライラや不眠、食欲不振などの全身症状がある

特に円形脱毛症は、ストレスが引き金となって免疫のバランスが乱れ、自分の毛根を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一種と考えられています。

髪の毛を守る!ストレス対策の生活習慣

ストレスを完全になくすことは難しくても、「受けたストレスをうまく流す」ことは可能です。

以下は、発毛のために実践してほしい生活習慣です。

1. 質の高い睡眠をとる

睡眠中は、成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が活発になります。

この成長ホルモンは、髪の成長にも欠かせないホルモンです。

特に「入眠からの3時間」がゴールデンタイム。

この時間に深い睡眠を取ることで、毛根の細胞も活性化されやすくなります。

  • スマホやPCのブルーライトを寝る1時間前にはオフに
  • 寝る前は38~40度のお風呂でリラックス
  • カフェイン・アルコールの摂取は控えめに

2. バランスのとれた食事

髪の主成分は「たんぱく質(ケラチン)」です。

ですが、たんぱく質だけでは髪は育ちません。

  • ビタミンB群:代謝を助け、髪の生成をサポート
  • マグネシウム:ストレス緩和と血行促進
  • 鉄・亜鉛:髪を太く、健康に保つために必要

コンビニ食や偏食が続くと、知らず知らずのうちにこれらの栄養素が不足しがちです。

3. 軽い運動でリフレッシュ

ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなどで体を動かすと、脳内にセロトニンが分泌され、ストレス解消に効果的です。

さらに血流も良くなり、毛根にも酸素と栄養が届きやすくなります。

4. 頭皮マッサージで血流促進

ストレスを感じると、頭皮が硬くなる方が多いです。

毎日2〜3分、こめかみや後頭部をやさしく揉むようにマッサージするだけで、血行が改善されます。

サロンでは専用の機器や手技でより深くケアが可能です。

5. 自分なりのストレス発散法を見つける

音楽、読書、映画、アロマ、お散歩など…

「リラックスできる時間」を意識して作ることが、ストレスの“出口”になります。

また、SNSや情報過多もストレスのもと。1日15分のデジタルデトックスも効果的です。

ストレス性脱毛には「早めのケア」がカギ

ストレスによる薄毛や抜け毛は、放置するとどんどん悪化し、毛根の力が弱まってしまう恐れもあります。

自分でできるストレス対策と合わせて、頭皮環境そのものを見直すことが重要です。

当サロンでは、ストレスが影響していると考えられるお客様にも、

  • 高水圧の頭皮洗浄による毛穴ケア
  • 自律神経を整える頭皮マッサージ
  • 栄養アドバイスや生活習慣の見直し

など、トータルでの発毛サポートを行っております。

まとめ:髪と心はつながっている

ストレスを受けたとき、真っ先にダメージを受けるのが「髪」や「肌」。

それは、命に直結しない“末端の器官”だからこそ、後回しにされやすいのです。

でも裏を返せば、髪の変化は体や心のSOSを知らせるサインとも言えます。

「最近、抜け毛が増えたかも…」

「毎日のストレスに押しつぶされそう…」

そんな方は、一度髪と頭皮を見直すことが、ストレスマネジメントの第一歩になるかもしれません。

髪はあなたの心と体を映し出す“バロメーター”。

ストレスを味方に変え、髪も心も元気に過ごしましょう!