2021年02月13日
こんにちは。
最近よく薄毛のイラストなどと一緒にCMなどで見かけたり聞く機会が増えた《AGA》
AGAってなに??と思ってる方も多いのではないでしょうか。
本日はAGAについて詳しく説明させて頂きます。
🔸AGAとは??
AGAとは、いわゆる、薄毛・ハゲの中でも、
男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)の略で、
思春期以降に始まり徐々に進行する脱毛症のことを言います。
ここで、非常に大事になるのは、「徐々に進行する」というポイントです。
髪の毛は、毛周期と呼ばれる毛の成長サイクルに従って循環しています。
通常の毛周期では、毛が太くなり成長する「成長期」が2~6年、毛が退化していく「退行期」を経て毛が抜け落ちる「休止期」が数ヶ月、というサイクルです。
一方で、AGAでは、この成長期が短くなってしまい、休止期にとどまってしまうものが多くなり、前頭部や頭頂部の髪が軟毛化して細く短くなり、最終的には頭髪が徐々になくなっていく といったことが起こってしまいます。
だからこそ、一度この症状がはじまると徐々に進行していき、前頭部からM字型やU字型にハゲたり、頭頂部からO字型にハゲたり、といったことが起こります。
AGAは、日本人男性の場合には、20代後半から30代にかけて発症し、40代以降にかけて徐々に進行していくパターンが多いとされています。ですので、まだ若いから、目立たないから大丈夫とするのではなく、できるだけ早くからケアをすることが非常に大事になります。
🔸日本人の男性AGA率は?
AGAで薄毛になることが、恥ずかしいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
AGAは非常に多くの方がなりえる症状で決して恥ずかしくありません。
どれくらいの日本人男性がなるのでしょうか?
日本皮膚科学会ガイドラインきよると、日本人男性の約30%がAGAであるとしており、20代で約10%,30代で20%、40代で30%、50代以降で40%以上と年齢とともに高くなる傾向にあります。
しかし、AGAに関して何らかのケアや対策を行ったことがあるという人はその半分程度にとどまっています。
これは、AGAについてなかなか認めたくない、効果的な対策がわからないといったことが原因だと考えられます。
AGAは放っておくと進行してしまいますが、自分に合った対策を早期から行えば、対処できる症状です。
🔸 薄毛の3つの原因
【①頭皮の血流低下・荒れ・炎症】
髪の毛が成長するためには毛乳頭にある毛細血管に栄養が送られなければならないのですが、血管の循環不良が起こると成長が鈍ってしまい、髪の毛が抜けやすくなると考えられています。
また、頭皮の緊張によって頭皮が突っぱって頭蓋骨と頭皮の間の血管を圧迫することによっても頭皮への血流が悪くなり、髪の成長を阻害すると考えられています。
頭皮の荒れ・炎症については、皮脂が異常に多く分泌されることで毛穴が詰まったり頭皮に炎症が及び、その結果として髪の成長が止まってしまうと考えられています。
また、乾燥、菌、紫外線(UV)などによっても頭皮に悪影響が出ます。
【②栄養不足】
髪を生成するのに必要な成分としてはビオチン・亜鉛・ビタミン群などが挙げられますが、これらの成分が不足すると髪の毛が作られにくくなってしまうと考えられます。
髪の毛の主成分であるタンパク質、髪の生成に必要な鉄や亜鉛などビタミン・ミネラルを含んだ、バランスのとれた食事がとれていなければ、しっかりとした太い髪が育たずに髪が抜けやすくなってしまうのです。
食生活が乱れていて偏りがある、ダイエットなどで栄養バランスが崩れているという方は、髪に必要な栄養が届いておらず、髪が抜けやすくなり薄毛を誘発してしまうのです。
また、栄養を例えしっかりと摂っていたとしても、それが髪の毛に栄養を送る頭皮へ届いていなければ、意味がありません。
頭皮や髪へ栄養を送っているのは毛細血管です。この毛細血管は細い血管であるため血行が良くなければしっかりと栄養を届けることができません。
例えば、ストレスが溜まっている、睡眠が不足している、寒冷などの原因によって毛細血管が収縮し、髪に栄養が行き届かないこともあります。
ですので、バランスの取れた栄養を摂るだけでなくシャンプーの際に頭皮マッサージをしたりストレスを解消したり、規則正しい生活を送ったりとセルフケアで対策をしていくことも必要になります。
これらの知識を念頭に、日常生活のケアを行うことが重要なポイントです。
【③男性ホルモン】
遺伝的に男性ホルモンに感受性を持ちやすい人がいるといわれています。
こういった方は男性ホルモンによって毛乳頭細胞の分裂が抑えられてしまい、毛の成長が止まってしまったり、髪の毛自体が十分成長せずに抜け落ちてしまうと考えられています。
男性ホルモンの代表的なものはテストステロンです。
このテストステロンですが頭皮にある「5αリダクターゼ」という還元酵素と結合すると、DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンに変換されます。
このホルモンが髪の毛の毛根にある毛乳頭の受容体に結合すると髪の成長のサイクルが通常よりも短縮され、およそ数ヵ月〜1年で髪の成長が止まってしまいます。
DHTによって髪の毛の成長サイクルが短縮されるために、細く、短く、抜けやすい髪の毛となってしまい、結果として脱毛、薄毛を促してしまうのです。
特に前頭部や頭頂部においては、このホルモン作用が起きやすく、薄毛の方の中でもAGA(男性型脱毛症)である場合には、この部分の抜け毛が進行しやすくなるのです。
このように《AGA》になる確率は、
生活習慣やホルモンバランスなど様々…
少しでも頭皮や髪の毛に変化があった場合は、早めに対処することで、早期改善が期待できます。
頭皮・頭髪のトラブルは、当店発毛技能士がしっかりとアドバイスさせて頂きます!
2021年02月07日
円形脱毛症は、女性、男性、人種、世代を問わずに発症する脱毛症です。まだ発症のメカニズムや治療法などは、現在でも研究中ですが、自己免疫の異常によると考えられており、女性の場合は産後に発症するケースもあると言われています。 ある日突然ゴソッと抜ける円形脱毛症の原因と対策を知り、治療に生かしましょう。
知っているようで知らない「円形脱毛症」
円形脱毛症は、10円玉の大きさで部分的に脱毛する症状などで、昔から知られる脱毛症です。 実際には、円形だけではなく楕円形などの脱毛斑が突然生じ、大きさや個数はさまざまで、重症になると、髪の毛だけにとどまらず、まゆ毛やまつ毛、その他全身の体毛に及ぶこともあります。 軽度のものは自然治癒することもあります。 また、一度治っても再発する場合もあります。 女性の場合、髪型によっては自分ではなかなか気づかず、美容院で指摘されて気づくことも多いようです。 「円形脱毛症になった」ショックと「それを他人から指摘された」ショックのWショックは辛いですね。 円形脱毛症の原因や有効な治療法、結局治るのか、治らないのかなど、今回は円形脱毛症について深掘りしていきましょう。
円形脱毛症とは
円形脱毛症の原因その1:自己免疫疾患
円形脱毛症の発症原因について、かつては「ストレス説」が主でしたが、近年では「自己免疫疾患説」が有力となっています。 自己免疫疾患とは 本来体を守るはずの自己免疫のシステムに異常が起こり、自分自身の細胞や組織を攻撃し、障害や病変が起こることによる疾患です。 Ⅰ型糖尿病、関節リウマチ、バセドウ病、橋本病など、たくさんの疾患がこの自己免疫の異常によるものです。 「本来、体を守るはずの免疫システムに、なぜ異常が起きるのか」という根本原因には、感染症や薬剤、遺伝子異常などが関与していると考えられていますが、まだ完全に解明されていません。 円形脱毛症は、Tリンパ球が毛根を誤認して攻撃することで起きる 円形脱毛症の場合、骨髄で生成されたリンパ球が分化されて、免疫反応に重要な働きをする「Tリンパ球」が毛根を異物と勘違いして攻撃してくることで、成長期の毛母細胞が縮んで休止状態になってしまうことで起こるとされています。 しかし、なぜ毛根を異物と認定してしまうのか、という根本の原因までは突き止められていません。 しかし、近年の研究によって「自己免疫反応を起こしやすい体質」が関連している可能性も指摘されています。
円形脱毛症の原因その2:甲状腺疾患や膠原病など
膠原病や甲状腺疾患と一緒に円形脱毛症を発症している場合もあります。 その場合は、微熱や疲労感などの症状を伴うことも多いので、思い当たる場合は、迷わず医師に相談しましょう。
円形脱毛症の原因その3:遺伝
円形脱毛症の発症には遺伝が関係していると言われます。 かといって家族に円形脱毛症の人がいれば必ず発症するかと言えばそうではありません。同じ遺伝子を持つ一卵性双生児であっても、一人が円形脱毛症を発症しても、もう一人も同じように必ず発症するとは限らないようです。もしもご家族に円形脱毛症を発症する人がいたとしても発症しないケースもありますから、あまり深く考えない方がいいでしょう。
円形脱毛症の原因その4:アトピー性皮膚炎
円形脱毛症の患者様の40%以上がアトピー素因を持っていると言われます。 また、患者様の23%がアトピー性皮膚炎を合併しているというデータもありますから、円形脱毛症とアトピーの間には深い関係がありそうです。 このあたりも今後の研究に期待したいところです。
円形脱毛症の原因その5:ストレス
以前は、円形脱毛症の原因の1つはストレスだとされていましたが、その後研究が進み、現在では、ストレスは、円形脱毛症の直接的な原因というよりは、誘因の1つと捉えられています。 強いストレスが交感神経やホルモン分泌に影響し、血行不良や内分泌疾患、自己免疫疾患などを引き起こすことで、結果として円形脱毛症を発症することは考えられます。 しかし、大規模な自然災害に見舞われた地域で円形脱毛症の発症数を比較しても、平常時との差異は見られなかった、との報告もあります。
女性の円形脱毛症の種類いろいろ
女性の円形脱毛症にはいくつかの種類があります。 単発型 一番よく見られるタイプです。10円玉~500円玉大のエリアに脱毛が発生します。 発症年齢の幅が広く、男女の比率にも特に差異はありません。単発型の約80%が1年以内に治癒すると言われています。 多発型 2ヶ所~複数ヶ所の脱毛エリアが認められます。このタイプは、再発を繰り返すことも多いと言われています。 複数の脱毛エリアが融合して不整形になったり大きくなったりすることもあります。 適切な治療を行っても、完治するのに半年~2年程度かかることが多いようです。 単発型が悪化して、多発型へと移行することもあります。 全頭型 脱毛部分が拡大して、頭部全体にまで及んでしまい、ほとんどの髪の毛が抜け落ちてしまいます。 非常に治りにくい例が多いため、治療とともに、かつらの着用などを考えることが必要でしょう。 蛇行型 後頭部や側頭部などの、髪の生え際が帯状につながって脱毛します。 治療期間が複数年にわたる場合もあります。 汎発型 頭髪だけでなく、まゆ毛やまつ毛、体毛など全身の毛が抜け落ちてしまうタイプです。 円形脱毛症の中でも一番重度とされており、治療は長期にわたります。
どうやって予防したらいい? 女性の円形脱毛症
円形脱毛症は突然発症することが多く、ほとんど予兆もなく、予防することも難しいと言われています。 しかし、高確率ではないにせよ遺伝的な要素があるため、家族内で発症した人がいる場合は、発症する可能性が若干高くなります。また、稀に爪がでこぼこしたり、粗くなったりしたような異常が現れたのちに脱毛が始まることもあると言われています。 心当たりがある場合は、常日頃から抜け毛のチェックをしたり、美容師さんに見つけたら教えてもらうように頼んでおいてもいいでしょう。
女性は妊娠出産時に円形脱毛症を発症する場合がある
女性の場合、一部では「妊娠出産時に、ホルモンの分泌量の急激な変化に起因して円形脱毛症を発症する場合がある」とも考えられているようです。 アトピーなどの免疫異常の疾患を持つ場合に併発しやすいとも言われていますので、当てはまる人は注意してもいいかもしれません。 
女性の円形脱毛症はどんな治療が行われるの?
円形脱毛症の治療方法は、女性でも男性でも違いはなく、いくつかの療法があります。 前述のように、円形脱毛症にはいくつかのタイプがあり、軽度の円形脱毛症は自然治癒が望めますが、重度の円形脱毛症は進行し、全身の毛が抜けてしまうこともあります。 しかし、発症した円形脱毛症がどのタイプの円形脱毛症なのかを見分けることは、とても困難です。 円形脱毛症に気づいたら、早めに医療機関で適切な治療を受けることが、早期治癒への近道です。
ステロイド局所注射療法
単発型や多発型の円形脱毛症に有効な治療法です。 炎症や免疫機能を抑える効果のあるステロイドを、脱毛しているエリアに注射で注入します。 注射した箇所にのみ発毛が見られるため、広範囲の脱毛には向きません。 高い効果がある反面、副作用の注意も必要です。 成長過程にある子どもは、成長障害を起こす恐れがあるので、子どもに対しては行いません。 注射の際に強い痛みがあること、副作用として注射部位が陥没する場合があるということに注意が必要です。
局所免疫療法
患部に、皮膚がかぶれたりただれたりする薬を塗布することで、人工的に頭皮に炎症を起こさせます。 Tリンパ球の攻撃対象を毛母細胞から炎症を起こした頭皮表面に変えることで、免疫の正常反応を試みます。 個人差があるものの自己免疫反応を抑制する効果が期待できると考えられています。 比較的広範囲に脱毛している患者様に対して行われる治療で、60%以上の人に有効だとされていますが、もともとアトピー性皮膚炎や湿疹のある人は、一時的に症状が悪化することもあるので、注意を要します。 なお、こちらの治療は保険適応外になります。
ステロイド外用療法
脱毛面積がさほど広くなく、発症からの時間があまり経過していない場合に行われるもっとも一般的な治療です。 炎症を抑え、抜け毛を防ぐ働きがあります。
ミノキシジル外用療法
AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られるミノキシジルは、毛母細胞の働きを活性化し、髪の成長を促すことで発毛・育毛し、この働きによって円形脱毛症の治療においても効果を発揮することがあります。 一般的に、ミノキシジルを使った頭髪治療は、健康保険の適用外ですが、円形脱毛症の場合は例外的に保険適用が認められています。 ミノキシジル外用薬は一般用医薬品として薬局・ドラッグストアでも購入して使うことができますが、これらの適応症状は「AGA・FAGA」「壮年性脱毛症」を対象としています。 治療にミノキシジルを使用したい場合は、皮膚科を受診して相談した方が良いでしょう
2021年02月02日
寒さが厳しくなってくるにつれて、「なんだか頭がかゆい」と感じてくる方は多いのではないでしょうか?
冬の乾燥した空気は、顔や手、唇だけではなく、頭皮の乾燥も招いてしまいます。
頭皮の乾燥は、かゆみやフケといったトラブルを引き起こす大きな要因のひとつ。
今回は、乾燥が気になるこれからの季節に気をつけたい頭皮ケアについてご紹介いたします。
POINT
1 頭皮の健康は毛髪に大きく影響する!
2 冬は頭皮も乾燥しやすく
頭皮トラブルが起こりやすい!
3 脱け毛ケアには、育毛剤 発毛剤 スカルプ商品 の使用も一案!

毛髪と頭皮
毛髪は皮膚の一部が変形したもので、頭皮内部でつくられ、成長していきます。
頭皮から分泌される皮脂は徐々に毛髪に広がり、乾燥や刺激から守る天然のコーティング剤としての役割を果たしています。
毛髪の80~90%が成長期といわれる段階にあり、日々伸長しています。
基本的には、通常の健康的な発毛サイクルは、男性4~5年 女性5~6年
毛髪量は個人差があるが、日本人の場合、成人の毛髪量は平均10万本前後といわれています。
1日に抜ける毛髪量は60本ほど。多い時は100本近く抜けることもあるようです。

A. 頭皮の状態が毛髪にも影響するためです
毛髪は頭皮表面の奥深くでつくられ、成長していくので、頭皮はいわば畑のようなもの
。畑が荒れていると、丈夫で健康な毛髪が育ちにくくなる他、生えても頭皮の傷みが原因で抜けてしまうこともあります。
このように、頭皮の状態は毛髪にも大きな影響を与えます。
頭皮内部の「バルジ」という領域には、毛髪のもとになる毛包幹細胞があります。
毛包幹細胞が毛髪の根っこにある「毛球部」に供給されると毛母細胞になり、毛細血管の血流から栄養分を取り込んで、細胞分裂を起こします。
この細胞分裂をコントロールしているのが、毛球部の奥にある毛乳頭といわれる所です。こうして分裂した毛母細胞から新しい毛髪が育ち、頭皮の外へと伸びていきます。
頭皮と毛髪は密接な関係にあるため、健康な毛髪を保つためにも頭皮環境をよい状態に保つことが大切になります。
△毛髪が成長するメカニズム
➊毛髪のもとになる毛包幹細胞がバルジから毛球部に送り出され、毛母細胞にる。
➋毛乳頭からの指令によって、毛母細胞が栄養分を取り込みながら細胞分裂を繰り返す。
➌毛母細胞が増殖し、毛髪が伸長する。
A. 頭皮トラブル かゆみや炎症が起こりやすい状態
気温が低下し空気が乾燥する冬は、頭皮も乾燥しやすくなります。
乾燥が進むと、次のような頭皮トラブルが起こりやすくなります。
△ かゆみや炎症……
乾燥によって頭皮のバリア機能が低下する。
すると、外部からの刺激にさらされやすくなり、かゆみや炎症が起こる。
△ フケが増える……
乾燥などによって頭皮環境が悪くなると、ダメージを受けた皮膚を早く修復しようと新陳代謝のサイクルが乱れる。
このため、本来はがれ落ちるべきでない頭皮が大きな塊のフケとなって落ちるようになる。
かゆいからといって頭をかくと頭皮が傷ついてさらに悪化してしまうので、かかないように気をつけましょう。
また、フケは古くなった皮膚の角質細胞で誰にでも生じるものですが、大きな塊のフケや湿っていてこびりついているフケが多い場合は、頭皮の健康が損なわれている状態といえます。

頭皮トラブルを改善するには?
A. 頭皮トラブル 乾燥を防ぎ、頭皮を清潔に保ちましょう!
フケの増加やかゆみ、炎症を改善するには、まず頭皮を清潔に保つことが大切です。
頭皮をよい状態に保つためにも、正しい洗髪法を身につけましょう
理想としては、36°~38°のお湯で3~5分しっかりと頭皮を洗うのがベスト!
毛髪の汚れが気になるからといって洗い過ぎるのは禁物です。頭皮や毛髪を覆っている皮脂が減り過ぎて、頭皮の乾燥をさらに進行させてしまうからです。
また、取り去られた皮脂を補おうと分泌が過剰になってしまう場合もあるので、頭皮の状態をよく見ながら洗髪回数を調整するとよいでしょう。
乾燥が気になる場合は、洗浄力が弱いシャンプーに変える、洗髪後にローションなどで保湿するといった対策も有効です。
A. 頭皮のマッサージで血行を促進
シャンプーを行う前にヘアオイルを使って頭皮のマッサージをすることで、頭皮を柔らかくし、潤いを保つことが可能になります。
ヘアオイルを頭皮にもみ込んだら、指の腹を使って優しくマッサージしてあげましょう。
マッサージ後は、ホットタオルを巻いて15分ほどおいてからシャンプーで丁寧に洗い流します。
また、洗髪後タオルドライをしてからヘアトニックを使って頭皮マッサージをしてあげると、皮脂バランスを整えて健康な地肌を保ってくれます。
どちらのアイテムも頭皮を保湿するだけではなく、ハリツヤのある美しい髪へと導いてくれますよ。
是非皆さまもお試しいただき、頭皮トラブルゼロの快適な冬にしましょう!
#頭皮 #スーパースカルプ発毛センター #大津膳所店 #髪の毛
2020年12月01日
こんにちは。
良く発毛体験にご来店下さるお客様で
多くご質問頂くワードが【AGA】
そこで本日は
【AGA】の基本知識・発毛体験でよくある質問についてご紹介させて頂きます。
まず初めにAGAと髪の毛について
🔸髪の毛の本数
日本人の毛髪は約10万本です。
西洋人はすこし少なく約8万本生えていると言われています。
全身の中で密度の多い部分の毛ほど、体にとって必要なものであるとされており、このことから髪の毛は人間にとても重要なものだとわかります。
🔸髪の毛の密度
頭全体で約10万本生えている髪の毛ですが、髪の密度は1センチ×1センチの頭皮の間に頭頂部で300本、側頭部や後頭部200本生えています。1つの毛穴からは1本ではなく、複数本生えている箇所が多くあります。
🔸 髪の毛の太さ
1本1本の髪の太さは髪の中の毛髄というところで決まり、生後約1年で固定します。その後それ以上太くなることはありません。
髪の太さは平均0・07mm。
太い人は0・15mm、細い人は0.05mmと大変個人差があります。
例えば細いマジックで書いた線10本と太いマジックで書いた線10本。
同じ10本でも1本の太さが違うだけでボリュームが変わります。
髪は抜けて減ることだけではなく、1本1本が細くなることでもボリュームにかなり影響します。
🔸AGAとヘアサイクルの乱れ
髪にはヘアサイクルという毛周期があります。
髪が作られ、育ち、寿命を全うするまでの期間は通常男性では4~5年。
ところが何らかの原因でこのヘアサイクルが乱れることにより、髪の寿命が短くなり、結果生えて育つ髪の量が抜け毛よりも少なくなり、薄毛になってしまいます。
髪の成長期が短くなってしまうことで、十分に成長できない髪が増えてしまいます。
そして、それが繰り返されることで、薄毛がどんどん進行してしまうのです。
🔸体毛が濃い人は薄毛になりやすい?
世の薄毛男性を見渡すと、体毛が濃くてもフサフサな髪の人、体毛は薄いのに髪も薄い人、様々です。
体毛が濃くなる原因はいくつかあります。
・遺伝的に体毛が濃い
・体がいつも冷えている
・男性ホルモンの分泌量が多い
・外からの刺激が繰り返し加わる(運動などで同じ部分がこすれるなど)
体毛が濃い=ハゲやすいとは限らない
AGAの原理は単に男性ホルモンが多い少ないだけではなく、この男性ホルモンが皮脂腺から分泌される酵素と結合することにより、作り出される、ジヒドロテストステロンの働きにより、おこります。
体毛が多い→男性ホルモンが多い→薄毛ではなく、
体毛が多い→男性ホルモンが多いケースの毛深さ+皮脂腺が活発→ジヒドロテストステロンが生成→薄毛
というメカニズムなのです。
体毛も多いし、頭も脂っぽい。
また元々、ひげや体毛は薄かったのに、徐々に濃くなりはじめ、それと同時に髪の毛が薄くなってきた。
そんな時は要注意です。
🔸抜け毛について
正常な抜け毛
正常な頭皮サイクルでの一日の抜け毛の本数は約100本です。
薄毛が気になり始めると、毎日の抜けていく髪の毛に敏感になりがちです。
発毛体験にご来店くださったお客様で良くお聞きする抜け毛が気になった場面は…?
・お風呂の排水溝はすぐに髪の毛だらけで詰まる。
・枕に大量の毛がついている。
・シャンプーの時に、抜け毛が手に絡まる頻度がすごい
・部屋でコロコロをすると、大量の毛。
季節や、その人の毛周期により抜け毛の本数は変わりますが、抜け毛が増える時期は 100~200本です。多いと一日300本も抜けることがあります。
AGAになったらどれくらい抜ける?
男性型脱毛症(AGA)では、一日に500本以上抜けることがあります。
通常に比べ5倍の抜け毛の量です。
また、ヘアサイクルにより抜ける正常な抜け毛は長くてかたい髪、成長の終わった髪です。
それに対して、
AGAにより頭皮サイクルが乱れ、抜ける髪は、成長しきらない髪。
短くて柔らかくなった髪が抜けます。
感覚的に、普段よりも明らかに抜け毛が多いと感じます。
🔸頭皮の色から薄毛に関する様々な事が分かる!?
🔴赤い場合
何らかの原因で頭皮の血行が悪くなっています。(全体的に赤くポツポツと湿疹ができている場合は別です)
🟤茶色い場合
積み重なる日焼けや、長年血流の悪い状態が続いています。要注意です!
🔵青白い場合
お顔の色が青白いのは不健康に見えますが、実は健康な頭皮は青白いのです。
頭皮チェックは一カ所だけ見るのではなく、
何カ所か見ていくと、色の違う箇所がみられることも。
頭皮の色は薄毛早期発見のサインになります。
手鏡などで、定期的に頭皮チェックをおこないましょう。
頭皮の色が、赤い・・茶色い・・。
そして髪のハリコシや抜け毛が気になる場合はお早めのご相談が⭕️
🔸無料頭皮チェックなら発毛体験へ

1000人以上が体験した当サロンの発毛施術…
その実感をお試しいただくために120分で本格的な発毛の施術体験ができるコースをご用意いたしました。
本コースでは発毛診断と発毛施術から薄毛の原因を診断し、今後のヘアケアや生活習慣の改善、食生活など薄毛改善・育毛アドバイスをいたします。
◎AGA治療や他社の発毛施術で薄毛が改善されなかった方にも是非試して頂きたいです。
発毛体験を受けるのも迷っている、と不安な方は、まずは無料相談も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。