こんにちは。
寒波が来たり暖かくなったりと、三寒四温の時節ですね。
一年で最も空気が乾燥する季節、肌荒れや喉の痛みを感じる方も少なくありません。
じつはお肌だけでなく頭皮も乾燥しているのはご存じでしょうか。
乾燥と髪の毛の関係は?
頭皮の乾燥とは、細菌などの外敵から守るために必要な皮脂が不足した状態。
角質のバリア機能が低下して、ダメージを受けやすくなっている状態です。
細菌が繁殖して炎症が起こると頭皮環境が悪くなり、
髪の毛のハリやコシが悪くなる、抜け毛の原因になることも。
頭皮のかゆみはSOSのサイン
かゆみの原因は乾燥、皮脂の過剰、汚れなどがあります。
どれも炎症が起こりかけている「頭皮のSOSのサイン」とも言えます。
つい掻いてしまうことで頭皮をひっかき、傷つけてしまうことも。
かゆみを感じた時こそ正しいケアを見直すのが
健康な頭皮の維持のポイントです。
頭皮の乾燥の原因は?
①冷暖房の長時間使用
エアコンやクーラーの効いた部屋は思った以上に乾燥しています。
特に冬場はもともと湿度が低いため、気が付けばお肌やも頭皮もパサパサ…
なんてことも。
寒いこの時期、エアコンなしで過ごすのは難しい…。
そんな方ほど他でできるケアを意識しましょう。
②熱いシャワーで髪を洗っている
冬のお風呂は心身ともにリラックスできますよね♪
でもシャンプーの際40℃前後の熱いお湯はNG!
頭皮を乾燥から守るために必要な皮脂まで洗い流してしまう危険があります。
シャワーの温度は38℃以下がオススメです。
③一日に何度もシャンプーしている
何度もシャンプーで髪を洗うのも頭皮の皮脂を奪いすぎてしまう可能性があります。
特に記載がない場合、市販のシャンプには一日の汚れが落とせる洗浄力があります。
二回目はシャワーで流すだけにするなど、工夫しましょう。
④髪を濡れたまま放置している
お風呂上りやジムでの運動後、タオルで拭いただけで自然乾燥…。
短髪の方は特にやりがちですよね。
実は濡れた頭皮は、湿度と温度が高く雑菌にとっては天国です。
頭皮に雑菌が繁殖すると、ターンオーバーが正常に行われずいつまでも古い角質が残っている状態。
乾燥しやすいのはもちろん、炎症が起こって毛の成長を妨げることも。
菌が繁殖しやすい環境を防ぐためにもドライヤーで乾かすようにしましょう。
⑤食生活の乱れ
頭皮も髪も、私たちの身体の全ては口から摂取した食べ物が元になっています。
偏った食事や乱れた食生活では頭皮や髪に必要な栄養素が運べず、乾燥や抜け毛の元になることも。
いかがでしたでしょうか。
当てはまる部分があれば一つずつ改善してみてください。
健やかな頭皮環境の維持に繋がります。