AGA(男性型脱毛症)とは
日本ではAGAを男性型脱毛症と呼びますが、「Androgenetic Alopecia」を直訳すると「男性ホルモンによる脱毛症」となります。この名が示す通り、AGAは男性ホルモンが大きく関わっている脱毛症です。
AGAは20歳代以降に発症するケースが一般的ですが、
早いと10歳代、遅い場合は50歳代、60歳代で発症するケースもみられます。
まず前頭部と頭頂部の髪の毛が産毛になり、額の生え際が後退して頭頂部の髪の毛が薄くなってしまうのがAGAの症状です。
最終的には、前頭部から頭頂部にかけて髪の毛がない状態になります。
ある調査によれば日本におけるAGA人口は1,260万人で、そのうち650万人は何らかのケアや治療を行ったことがあると報告されています。
脱毛の症状はゆっくりと進行していき、次第に地肌が見えるようになっていくのが特徴です。
AGAが発症するメカニズムには、毛根の一番深い部分にある毛包の毛乳頭細胞や毛母細胞に存在する「5αリダクターゼ(5α還元酵素)」が大きく関わっています。
5αリダクターゼは、男性ホルモンである「テストステロン」を男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」に変換する働きを持っています。
これによって生成されたジヒドロテストステロンは、毛母細胞の分裂を抑制してAGAを引き起こします。
本来、テストステロンは筋肉や骨を作ったり、精子を生成したりといった重要な役割を担っている大切な男性ホルモンです。
また、5αリダクターゼは男性ホルモンの働きを補助する重要な役割を担っている酵素です。両者とも健康な体を作るために不可欠な存在ですが、髪の毛にとってはマイナスに機能することがあるのです。

AGAの原因とヘアサイクル
AGAはジヒドロテストステロンが原因で髪の毛が十分に成長せず、ヘアサイクルが乱れるために発症します。
ヘアサイクルとは、髪の毛が生え始めてから、成長して伸びて、抜け落ち、新しい髪の毛が生えるまでの周期のことで、大きく「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階に分けることができます。
このうち最も長い期間は成長期で、2年~6年程度続くのが一般的です。
成長期には毛母細胞が活発に分裂し、髪の毛は長く太く成長します。
成長期が過ぎると、髪の毛の成長が停止する「退行期」がやってきます。
退行期は2週間~3週間程度続くのが一般的で、さらにこの退行期が進むと髪の毛が抜け落ちる休止期に入ります。
休止期には毛根が浅く抜けやすい位置にあり、毛穴の奥で成長し始めた新しい髪の毛に押し出される形で古い髪の毛が抜け落ちます。
AGAになると、ヘアサイクルのうち成長期が短くなります。成長期が短いと髪の毛は十分に成長しないまま退行期・休止期へ移行することになり、だんだんと生える髪の毛よりも抜ける髪の毛のほうが多くなっていくのです。
増加している若年性AGA
AGAは中年と呼ばれる年齢になってから発症するイメージがあるかもしれませんが、20歳代で発症するケースもあります。
AGAは少しずつ進行していく脱毛症のため、20歳代でAGAだと診断される割合は少数ですが、近年は患者数が増加しているという報告もあります。
AGAは初期のうちに正しく対応すると進行を遅らせることができるため、若いうちから対策することが大切です。
AGAを始めとする脱毛症は、頭皮環境の悪化によっても進行することがあります。
頭皮の炎症などはストレスを原因とすることもあるので、ストレスフリーな日々を送ることも重要です。
抜け毛を増やさないために、頭皮のケアはもちろん、生活習慣の改善やストレス対策を行うことも大切です。
抜け毛の予防には食生活の改善も有効なので、バランスのよい食事や髪の毛によい食材を多く摂ることを心掛けましょう。
髪の毛によい食材には、髪の毛を構成するタンパク質を多く含む納豆や卵、そしてタンパク質を合成するために必要な亜鉛を多く含む昆布やゴマ、いわしなどがあります。
生活習慣全般でいえば、過度の飲酒を控えることや禁煙も効果的です。
ストレスの感じ方は個々人で差があり、効果的な解消法は人によって異なります。
家族や友人に悩みを相談してみる、リラックスできる時間を確保するなど、自分なりのストレス解消法を探してみましょう。
AGA以外の脱毛症
AGA以外では、円形脱毛症がよく知られています。
コインのように丸い形の脱毛斑ができるのが特徴で、ときには脱毛部位が頭全体に広がったり全身に広がったりすることもあります。
直接的な原因は、外敵から身を守るはずの免疫細胞が毛包を攻撃してしまうことによる「自己免疫性疾患」だとされています。
治療法には局所免疫療法やステロイドの外用・内服、アレルギー剤の内服などがあり、症状によっては自然治癒を待つこともあります。
また、びまん性脱毛症も広く知られています。
びまん性とは「広範囲に広がっていること」を指し、びまん性脱毛症は脱毛が頭皮の広範囲にまばらに広がっている状態のことです。
女性に最も多い脱毛症の型ですが、女性がAGAにかかった状態、いわゆる「女性男性型脱毛症」の場合や、円形脱毛症、その他のさまざまな脱毛症にみられます。
びまん性脱毛症は、なぜそのような形で脱毛しているのかを慎重に判断した上で治療を行います。
他には、牽引性脱毛症や休止期脱毛症などもあります。
牽引性脱毛症は髪の毛を同じ方向へ牽引し続ける、つまりポニーテールなど髪の毛を引っ張る髪型を長期間続けることで発症する脱毛症で、牽引を止めることで回復に向かいます。
休止期脱毛症は髪の毛のヘアサイクルが乱れて休止期の髪の毛が増える脱毛症で、成長期が短いため抜け毛が進行します。
さまざまな原因があり、AGAを休止期脱毛症に含めることもあります。
AGAセルフチェック
自分がAGAかどうか心配な場合には、セルフチェックを行ってAGAの可能性がどれくらいあるか確認しましょう。以下のチェックリストをぜひお使いください。
- 両親、父方の祖父、母方の親族のいずれかが薄毛である
- 抜け毛が増えてきたと感じる
- 生え際が後退していると感じる
- 頭頂部が薄くなったと感じる
- 髪の毛に元気がないと感じる
- 産毛のように細くて短い髪の毛が増えた
- 同年代と比べて髪の毛の量が少ない
- 日頃からストレスがたまっている
- 寝不足が続いている
- 油っこいものをよく食べるなど、食生活が偏っている
以上のチェックリストで当てはまる項目が多いほど、自分がAGAである可能性、今後抜け毛が増える可能性が高くなります。
セルフチェックはあくまでも目安であるため
頭皮や髪の毛でお悩みがある方は是非スーパースカルプ発毛センターはご相談ください。