栄養を巡らせるには腸内細菌をみなおそう

こんにちは!!

 

 

 

身体にとっても、頭皮にとっても

腸内環境はとっっても大事なことは何度かお伝えしておりますが

そもそも、善玉菌、悪玉菌ってなんなの??

それをよくするには??

今回は、腸内細菌についてお伝えさせて頂きます!!

 

 

~もくじ~

腸内環境とは

善玉菌とは

悪玉菌とは

腸内細菌を良くさせるには

 

 

腸内細菌とは

人間の腸には300種類、100兆個、重さにして1キログラムの

細菌がいると言われています。

腸内細菌は大きくわけて

善玉菌、悪玉菌、日和見菌と3つの種類があります。

理想は20:10:70と言われていてそれぞれの

バランスが大事と言われています。

善玉菌が多いと日和見菌も整腸に役立つ働きをしますが、

悪玉菌が多いと日和見菌も身体に悪影響な働きを起こしてしまいます。

 

 

善玉菌とは

善玉菌の代表格は、ビフィズス菌、乳酸菌がよく知られているかと思います。

他にも善玉菌は約500種類以上の菌が存在しています。

健康維持や生命活動にとっても大事な善玉菌ほかにも

 

🔻悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境のバランスを整える。

🔻体に有益な物質をつくり、代謝をよくする。

🔻病原菌の活動を阻止して、感染症を防ぐ。

🔻腸のぜん動運動を促進し、排便をスムーズにする。

🔻免疫力をアップさせる。

🔻発がん性物質を分解する。

🔻ホルモンの代謝にかかわる。

善玉菌はこれだけの働きを助けてくれます。

 

 

 

悪玉菌とは

悪玉菌の代表各は、大腸菌、ウェルシュ菌などがあげられます。

衛生面で増える原因もありますが

動物性脂質の多い欧米食を食べ続けたり

ストレスが過度に感じ続けていると

悪玉菌が優位となり腸内環境が悪化するばかり

腸内には腐敗菌が増え、毒性のアンモニアやアミン、硫化水素などの有害物質や、発がん性物質が増える可能性もあがります。

 

これらの有害物質や発がん性物質は、

腸から吸収され、血液を介して全身へ運ばれてしまいます。

とくに便秘の場合、消化物が移動するスピードが遅い分

老廃物などが長く腸内にとどまるので、腸内環境、身体にさらにダメージを

与えてしまいます。

 

 

悪玉菌優位になると

🔻血液を介してめぐる毒素が肌にダメージを与え、肌荒れやニキビの原因になる。

🔻白血球の一種のリンパ球は小腸や大腸にもっとも多く、腸管免疫と呼ばれています。腸内細菌のバランスがくずれると、腸管免疫の働きが低下するので、免疫力低下、口内炎、カゼなどの感染症、大腸がんを発症しやすくなる。

🔻腸内環境が悪くなると、代謝がスムーズに行われなくなるので、太りやすくなったり、生活習慣病を発症させる原因になる。

🔻腸内細菌は、幸福感やポジティブな思考をつくるセロトニンやドーパミンの合成にもかかわっています。腸内環境が悪いと、これらをうまく合成できないのでウツな気分になりやすい。

🔻便秘が続くと腸内環境が悪化。腸内環境が悪化すると便秘が治りにくいという悪循環におちいってしまいます。

 

 

腸内細菌を良くするには

悪玉菌によって作り出された有害物質は

大腸粘膜の血管に吸収され血液を通して全身に充満していくことが分かり

健康にも美容にも頭皮にも影響があることが分かりました。

そこで
腸の働きを良くする善玉菌を増やしたり

活性化するため必要な食品をお伝えします!!
食物繊維と発酵食品です☆

 

 

食物繊維は2つに分類され
⚫️水溶性食物繊維
果物→ りんご、みかん
野菜→ 人参、キャベツ、トマト
寒天や海藻類
* 下痢になりやすい方におすすめ

 

⚫️不溶性食物繊維
大豆やイモ類、ゴボウなどの根菜類
キノコ類、穀物
* 蠕動運動が弱いために起こる弛緩性便秘に当てはまる

便秘になりやすい方が摂るのが良い

 

 

⚫️発酵食品
代表的な乳酸菌は便秘や肌荒れを引き起こす悪玉菌を抑制し、

腸内環境を整え免疫力を高める

・動物性乳酸菌→ ヨーグルト、チーズ

・植物性乳酸菌→ 味噌、納豆、漬物、キムチ
摂取するならば植物性乳酸菌が
オススメ💡
動物性乳酸菌は単体で動くので胃酸でほとんど菌がやられてしまい腸まで届かないのに対して植物性乳酸菌は色んな物質とくっつくので胃酸にやられず腸まで届けることができます。

 

●おすすめサプリメント

 

●☆オリゴ糖と便秘の関係
オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす作用があります。
ミネラルの吸収を高め、腸内環境を整え便秘の改善を促してくれます。

「食品」
玉ねぎ、アスパラガス、ニンニクなどの野菜類
ハチミツ
味噌、醤油などの発酵食品

 

●睡眠不足は腸にフローラの代謝異常を招くので

睡眠もしっかりととるようにする。

 

●加工食品はNG

腸内フローラのバランスを壊すまたは、腸内に混乱を招くとわかっている食品

・農薬(殺虫剤、防カビ剤、殺鼠剤)
・加工食品:過剰な摂取は病原菌のエサになる。
・抗生物質の常用もしくは乱用:ほとんどの抗生物質は、善玉、日和見に関係なくすべての細菌を始末してしまいます。
・食品添加物や保存料
・塩素処理飲料水:塩素は抗生物質の一種。消毒には素晴らしい効果を発揮するが少量でも腸に入ると細菌が次々にダメになります。水道水に塩素処理を行っている地域に住んでいるなら塩素を取り除くフィルターを付けるといいでしょう。

 

 

 

腸は必要な栄養を摂取して

身体に吸収してくれるとても大事なところです。

薄毛、抜け毛が気になる方も頭皮への栄養を運ぶためには

腸が大切です。

腸内環境を整える食生活なども心掛けていきましょう。

何をまず初めていいかわからない方はお気軽にごそうだんくださいませ。