2022年06月12日
こんにちは
スーパースカルプ発毛センター大津膳所店のブログをご覧頂きありがとうございます
薄毛の原因となる栄養不足…
タンパク質、ビタミン、ミネラルなど
今回はそのうちのミネラルの1つとなる
高濃度水溶性珪素の「Snow drop」をご紹介させていただきます。
もくじ~
・珪素とは
・発毛との関係
・珪素が含まれる食品
・高濃度水溶性珪素「Snow dorop]の特徴
珪素とは
珪素とはシリコンとも呼ばれており
ミネラルの一種です。
土や砂、石など大地を形成する物質で
その大地から耕して育った野菜などの植物にも珪素が含まれ
第3の栄養素と言われている植物性の食物繊維の成分になります。
人間の身体では
毛髪、皮膚や骨、内臓、細胞や毛細血管など全身のあらゆる
臓器や組織にに多く存在します。
珪素は臓器を形成するミトコンドリアのエサであり、生命維持に欠かせないものである。
ヨーロッパやドイツでは、珪素はメジャーなサプリメントでもあります。
珪素には動脈硬化の原因となるコレステロールが酸化するのを防ぎ、血液障害を防ぐ働きがあります。
血管は栄養素を運ぶ生命維持に欠かせない組織です。
太い血管から細い血管まで全身に張り巡らされた毛細血管は60兆個の細胞それぞれに栄養、酸素、ホルモン、抗体などを運び二酸化炭素や老廃物など不要なものを運びます。
珪素はデトックス作用にもよく
老廃物や体液は血管やリンパ管を通じて腎臓に運ばれます。
血液に取り込まれた身体に不要な成分や毒素、老廃物を線密に濾過して体外へ尿として排出します。
有害な重金属類は毛髪に蓄積され
抜けることによっても排出されます。
人体に備わった排出機能は毛細血管を通じて正常に流れることによって実現します。
珪素は血管を柔軟かつ若々しく元気に
乳化力を発揮して悪玉コレステロールなどによる毛細血管などの
詰まりを対処して血流を取り戻してくれる作用を発揮しますので
臓器や末端の細胞の隅々に酸素と栄養素を届けます。
それによって細胞の新陳代謝代謝が活発に行われて
細胞内の老廃物や毒素をどんどん
排出されていきます。
発毛との関係
薄毛、白髪の原因は毛根に栄養を運ぶ毛細血管が老化して毛細血管の栄養失調が原因のひとつです。
また、頭皮脂腺から分泌された半流動性の脂肪性物質が多量に分泌され
凝固し毛穴をうめてしまい薄毛の原因になるひとつです。
水溶性珪素高濃度飲用水を飲用し
毛細血管を強化し血管年齢を若返らせると毛細血管に栄養素が入って毛根細胞が復活します。
また、頭皮にたまった脂溶性物質は珪素で分解ができます。
水溶性珪素高濃度飲用水を頭皮にスプレーしマッサージをすればきれいに溶解除去できます。
スーパースカルプ発毛センターで扱っているシャンプーやチャージ―ローション、育毛剤などにもいれてお使い頂く事もおすすめしております!!!
珪素が含まれる食品
①玄米 胚芽米
(主な栄養素)ビタミンB1、ビタミンE、食物繊維(珪素食品)
白米と比べて、食物繊維(珪素食品)は
玄米が5倍、胚芽米が2.6倍。
②そば
(主な栄養素)カリウム、ビタミンB1、食物繊維(珪素食品)
そばのルチンは、毛細血管を丈夫にしたり血圧を安定させたりする。
ただしルチンは水に溶けるのでゆでた汁も有効。
③大豆
(主な栄養素)たんぱく質、ビタミンB1、食物繊維(珪素食品)
血液をサラサラ成分の宝庫。
④納豆
(主な栄養素)ビタミンB1、ビタミンK、食物繊維(珪素食品)
納豆のねばねばには、血栓を溶かし動脈硬化を予防する作用がある。
加熱すると効力が弱まるので注意。
高濃度水溶性珪素「Snow dorop]の特徴

最近は少しずつ一般にも
珪素水が販売されるようになってきました。
水溶性珪素と表示していても珪素を酸で溶かして
水溶性にみせかけているが完全に水溶性になっていない
水溶性珪素が多く出回っています。
珪素はもともと鉱物で
完全に水溶性になっていない珪素は体内にはいると
石灰化してしまいます。
石灰化した珪素が血管のつまりの
原因となる危険性があります。
その点、Snow doropは2000度以上で
熱処理をされており
完全に水に溶けている水溶性珪素になっております。
主な使い方
①飲み物に
お茶や水、ジュースなどの飲料水に珪素を10~30滴
②お酒に
焼酎やウイスキー、ブランデーなどに
珪素を10~30滴。二日酔いや悪酔いもなく朝の目覚めスッキリ
③化粧品に
手のひらに化粧水や保湿クリームをとり
珪素を2~3滴
④シャンプー、歯磨き粉
シャンプー5~10滴。汚れスッキリ。
歯磨き粉2~3滴
⑤野菜洗浄に
ボールに珪素を3~5cc程度10分間くらい付け置き洗いでOK
⑥お米を炊くときに
珪素を10~30cc入れてお米を炊く。新米のようにもちもち。
⑦育毛剤
育毛剤に10%程度混ぜてご利用ください。ナノ科します。
⑧鼻やのどに
珪素を水で10~20倍に希釈してスプレーしてください。
スッキリさわやかになります。花粉症の方にもおすすめ
⑨生ものの保存に
魚介類など特に腐敗しやすいものに
珪素をスプレーすると細菌などが付着しにくいので
腐敗を防ぎ鮮度を長持ちさせます。
⑩ダイエットに効果的
毎日珪素をお水に希釈しこまめに飲む
珪素は薄毛や抜け毛が気になる方にはもちろんのこと
健康や美容面にアプローチ可能です!気になる方皆さんにお勧めできる商品となっております✨
気になる方はお電話にてご購入、お問い合わせ受け付けております!
スーパースカルプ発毛センター大津膳所店 TEL:077-535-7878
2022年05月31日
発毛に必要不可欠な栄養素とは?
身体の健康はもちろん、薄毛の改善・予防には必要不可欠な3大栄養素があります。
それは…
✅タンパク質
✅ビタミン類
✅ミネラル
この3つ‼️
▫️タンパク質
髪の毛はケラチンといわれるタンパク質で構成されています。
髪の毛の原料として欠かせない栄養素で、
ケラチンは食事で摂取したタンパク質をもとに、体内で生成されます。
タンパク質を含む食材
・お肉 ・魚 ・乳製品 ・大豆
などに多く含まれています。
▫️ビタミン類
各種ビタミン類は、健やかな髪の成長をサポートしてくれる薄毛対策に欠かせない栄養素です。
特に大切な”ビタミンB”は髪の毛のもととなるケラチンの生成を助ける働きをする栄養素!
ビタミンBを含む食材
・緑黄色野菜 ・あさり ・まいたけ ・ししゃも
などに多く含まれています。
▫️ミネラル
亜鉛などのミネラルは髪の毛の健やかな成長には必要不可欠な栄養素です。
髪の毛を作り出す毛母細胞の増殖を促進する作用があります。
それだけでなく、薄毛の原因となる男性ホルモンの発生を抑制する作用にも期待できます。
亜鉛は特に何もしていなくても消費されてしまい、飲酒や喫煙、過度なストレスによっても減少してしまうため、意識して摂取するのが大切です。
ミネラルを含む食材
・牡蠣 ・レバー ・納豆 ・ナッツ類
などに多く含まれています。
これらの栄養素をバランスよく毎日しっかりと摂取することが大切です。
毎日バランスよく食事をできていますか?

栄養バランス良く食事をすることが大切なのはわかっていても毎日意識して摂取するのは大変ですよね…
髪の毛のために栄養をしっかり摂らないと!と意識しすぎてそれがストレスになることも…
もちろん、食事で栄養を摂ることが1番大事です。
ただ、足りないものを補助してくれるものがあると気持ちも楽になりますよね?
食事で栄養を十分に摂るのが不安な方にオススメ!
発毛の為に作られたヘンププロテイン
SSの新商品!ヘンププロテインのご紹介です。

プロテインって聞くと、体を鍛える・筋肉をつけると言うイメージの方が多いのでは?
SSのヘンププロテインは違います。
市販で売られているプロテインとは違い、発毛のためを考えたプロテインなのです。
ヘンププロテインの”ヘンプ”とは?
“ヘンプ”とはスーパーフードとして世界で注目の麻の実!
麻の実をすり潰して作ったのがヘンププロテインで植物性タンパク質の1つです。
SSヘンププロテイン・ホエイプロテイン・ソイプロテインの違いとは?
ヘンププロテインと、市販でよく売られているホエイ・ソイプロテインを比べてみましょう。
🟠由来原料・アレルギー
・SSヘンププロテイン
→ 麻 ・ アレルギーなし
・ホエイプロテイン
→牛乳 ・ アレルギーあり
・ソイプロテイン
→大豆 ・ アレルギーあり
🟠甘味料例
・SSヘンププロテイン
→なし
・ホエイプロテイン
→ アスパルテーム・L- フェニルアラニン化 合物、スクラロース 等
・ソイプロテイン
→ アスパルテーム・L- フェニルアラニン化 合物、カンゾウ、ス クラロース、アセス ルファムK 等
🟠添加物例
・SSヘンププロテイン
→なし
・ホエイプロテイン
→ ココアパウダー 食用植物油脂 食塩 マルトデキストリン 乳化剤 加工デンプン 等
・ソイプロテイン
→ 糊料(グァー) ピロリン酸第二鉄 酸化防止剤 パントテン酸Ca ビタミンAエステル ナイアシン 等
🟠その他栄養素・食物繊維
・SSヘンププロテイン
→ マグネシウム ビタミンB カルシウム 亜鉛
鉄 BCAA オメガ3脂肪酸 オメガ6脂肪酸
食物繊維◎
・ホエイプロテイン
→ カルシウム 鉄
食物繊維×
・ソイプロテイン
→大豆イソフラボン
食物繊維×
一目瞭然‼️
ヘンププロテインは完全無添加。
保存料・甘味料・着色料
一切不使用‼️
さらに摂取できる栄養素もたくさん。
発毛効果だけではなく、身体にも嬉しいですよね✨
発毛に必要なタンパク質を摂る為に、自分でプロテインを選んで摂取してる!という方実は多いのでは?
ただ、そのプロテイン本当に発毛の為になっていますか?
上記で説明したように、発毛にはタンパク質の他にもビタミンとミネラル(亜鉛)の力が必要なのです。
ヘンププロテインはタンパク質だけではなく、ビタミンB・亜鉛まで一緒に摂れちゃうんです🌿
毎日食事で栄養素を意識していても、どうしても不足してしまう栄養素…
そこをヘンププロテインで補助しませんか?
毎日20〜40gを摂取するだけで不足した栄養素を摂ることができるのです✨
⚠️ヘンププロテインは、1日に必要な栄養素の量を摂れるものではなく、食事で不足した栄養素を補助するものです。
お召し上がり方🥛
ヘンププロテインは粉状なので摂取の仕方はは自由!
飲料水に混ぜたり、牛乳や豆乳にも◎
飲むお酢に入れてる!というお客様も…!
自分好みにアレンジできるのも嬉しいポイントですよね✨
薄毛の改善・予防には必要不可欠な3大栄養素!
発毛の為にも身体のためにも、ヘンププロテインを使って毎日しっかりと栄養を摂取しませんか?
2022年04月27日
みなさんはこのようなことが気になったことはありませんか…?
▪️抜け毛が増えた様な気がする
▪️頭皮の匂いが気になる
▪️髪の毛の質が悪くなった気がする
などなど…
そのお悩み、誤ったシャンプーのせいかも?
誤ったシャンプー方法を続けてしまうと、上記の様な頭皮トラブルや薄毛の原因に🌪
頭皮トラブルや薄毛の改善・予防には正しいシャンプー方法を‼️

薄毛や抜け毛の予防や改善、そして美しい髪を保ちたい人にまず1番大切なのが“頭皮環境を清潔に保つ”ことが大切です。
毎日当たり前にするシャンプーも実は薄毛を気にしている人にとっては重要なことなんです…!
薄毛や頭皮トラブルが気になる方に大切なのは
“頭皮の汚れを落とす”ことです。
正しいシャンプーを行わないと、頭皮や毛穴に汚れが溜まりやすくなり、毛穴をふさいでしまいます。
この状態になると、髪に十分な栄養が行き届かず、頭皮の健康状態を悪化させ、髪にとって大きな影響を与えます。
また、誤ったシャンプー方法を続けてしまうと、抜け毛や薄毛などの原因になることもあるので要注意‼️
誤ったシャンプー方法をしていませんか…?
頭皮ケアの基本はシャンプーなのです。
無意識に頭皮に負担をかけている洗い方をしていませんか…?
市販のシャンプーは洗浄力が強いので
実は頭皮にダメージを与えてしまっていたり、一度にたくさんシャンプーを使ってしまい、毛穴詰まりの原因にも。
また、ゴシゴシ洗うと頭皮にダメージが与えられ、乾燥に繋がってしまいます。
ゴシゴシ洗うと汚れが落ちると思ってしまいがちですが、
優しく丁寧に行うことが大切‼️
そして、熱いお湯でのシャンプーは、頭皮への刺激も大きくなるので注意しましょう。
正しいシャンプー方法とは?
毎日行うシャンプーですが、薄毛や頭皮トラブルの対策のためにも意識してほしい5つのポイントをご紹介‼️
1️⃣ 頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを!
市販のシャンプーは汚れを落とすことに着目しており、洗浄力の強いものが多いです。
洗浄力が強いと、頭皮にダメージを与えてしまい、乾燥や炎症の原因にも…
なので、頭皮に優しいシャンプーを使うことはとても大切なのです。
頭皮に優しい”アミノ酸系”シャンプー
🔸”アミノ酸系”シャンプーの成分例
ココイル〜〜 や コカミド〜〜
アミノ酸とは、人間の毛髪・皮膚・細胞などの元となるタンパク質を構成。
人間が絶えず必要としているアミノ酸は皮膚や毛髪・頭皮などに刺激が少ないのです。
刺激も少なく頭皮や毛髪に必要な成分を残し、アミノ酸自体が頭皮や毛髪に浸透し痛んだ部分を補修する効果も🌱
オススメ!スカルプシャンプーEX

スーパースカルプで販売しているシャンプーはもちろん頭皮に優しいアミノ酸系❕
“アミノ酸系”はもちろん、
育毛剤などにも配合されている成長因子まで配合されています。
頭皮に低ダメージなシャンプーをしながら頭皮や髪の毛に栄養を💫
2️⃣ シャンプー前にブラッシングを!
入浴前にブラッシングを行うことで、皮脂やフケなどの汚れが落ちやすくなります。
また、髪のもつれを取ることで、シャンプー時の髪への負担も軽くすることができます。
3️⃣ ぬるま湯でしっかりお湯シャンを!
シャンプー時は熱いお湯を使ってしまうと、頭皮にダメージを与えてしまうのでぬるま湯を使うのがポイント!
36〜38度を心がけましょう。
そして大切なのがシャンプー前のお湯シャン!
お湯シャンとは、シャンプーを使用せず、
まずはぬるま湯だけで頭皮や髪を洗うことです。
シャンプーだけで汚れを落とす!のではなく、シャンプー前にしっかりお湯シャンで汚れを落とすことでより綺麗な頭皮に✨
そして、お湯シャンをしっかりとすることで、余分な汚れや油分が落ちた状態になるのでシャンプーの泡立ちも良く✨
お湯シャンだけでも7割の汚れが落ちると言われています。
4️⃣ シャンプーは泡立ててから頭皮へ!
シャンプー液を頭に直接つけると、泡立つまでに摩擦などにより頭皮に負担となります。
手でシャンプーを泡立ててから洗髪するようにし、摩擦ダメージから頭皮を守りましょう!
5️⃣指の腹を使って丁寧に!
洗髪は強い力やツメを立てて行うのは🆖
指の腹で毛穴から汚れを押し出すような感じで、頭皮をマッサージしながらゆっくり丁寧に洗いましょう。
6️⃣シャンプー後の湯すぎも手を抜かず!
せっかくお湯シャンやシャンプーで汚れを落としても、シャンプーが頭皮に残ってしまうと、毛穴詰まりの原因に…
髪からシャンプーの泡が消えても、頭皮にシャンプーが残っていることもあります。
しっかりと洗い流しましょう!
リンスやコンディショナーを使用した際も同様です。
不十分な洗い流しは毛穴詰まりや抜け毛の原因にもなります。
いかがでしたか❓
みなさんもシャンプー方法を見直して、
正しいシャンプーを心がけ、薄毛や頭皮トラブルの改善・予防をしていきましょう‼️
2022年01月26日
みなさんはシャンプーの成分を気にしたことはありますか?
“汚れを落とす”ことはとても大事ですが、頭皮に必要なモノまでも落としてしまってはいませんか…?
洗浄力の強いものなどを使い続けてしまうと、乾燥や炎症・抜け毛の原因にも💭
そこで、おすすめのシャンプー・シャンプーの成分のご紹介です🌱

見直しましょう!シャンプーの成分
シャンプーを選ぶ際、1番のポイントが“アミノ酸系”を選ぶこと。
成分表に”ココイル〜”や”コカミド〜”の成分があるものが⭕️
市販のシャンプーは高級アルコール系シャンプーと言われるものが多く、頭皮の汚れを落とすための洗浄力が強いものが多いです。
洗浄力が強すぎると、
・頭皮に必要な脂まで落としすぎてしまう
・頭皮にダメージが与えられてしまう
などにより、頭皮トラブルや抜け毛の原因になりかねません。
選んでいただきたいアミノ酸系シャンプーは、洗浄力がマイルドで頭皮や髪の毛に低刺激でダメージが与えられにくく、抜け毛や敏感肌・アトピー肌・頭皮が荒れやすい方には特におすすめです‼️
頭皮や髪の毛に必要な成分を残すこともでき、アミノ酸自体が頭皮や髪の毛に浸透して傷んだ髪の毛を修復する効果もあるのです🌱
おすすめ!スーパースカルプのアミノ酸系シャンプー

▪️2種のアミノ酸系洗浄成分
洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーは頭皮や髪の毛に優しく低刺激なのが良い反面、皮脂が多い方や整髪料を使う方には洗浄力の弱さが欠点となることも…
スカルプシャンプーは”ココイルグルタミン酸TEA” “ラウロイルアスパラギン酸Na”の2種のアミノ酸系洗浄成分をバランス良く配合しており、頭皮や髪の毛に優しいのはもちろん、アミノ酸系シャンプーの欠点だった洗浄力を程よくカバーしてくれるのです。
▪️11種類のアミノ酸を配合
発毛に必要不可欠な髪の毛材料になるたんぱく質。
髪を構成しているのはたんぱく質の一種であるケラチンで、このケラチンのもとになるのがアミノ酸なのです。
こちらのシャンプーにはアミノ酸が11種類も贅沢に配合されております。
↓配合されているアミノ酸
・アルギニン
・アスパラギン酸
・グリシン
・セリン
・バリン
・ブロリン
・トレオニン
・イソロイシン
・アラニン
・ヒスチジン
・フェニルアラニン
植物由来成分配合で健康な頭皮を作り、育毛・発毛を促します。
▪️ 5種類の成長因子を配合
成長因子とは、発毛に限らず毛細血管や肌の新陳代謝など、体内のあらゆる細胞の増殖を促すたんぱく質のことを言います。
本来であれば、自然と体内で作り出される成長因子ですが、加齢や生活習慣の乱れなどで成長因子が不足すると細胞の代謝が行われず老化現象が進んでしまいます。
↓配合されている成長因子
・KGF(ヒトオリゴペプチド‐5)
発毛に必要な成分で生成を助ける成長因子
毛根の発毛環境を補正する作用も
・VEGF(ヒトオリゴペプチド‐11)
血流を促進する成長因子
発毛に必要不可欠な血行を促進するし、髪に必要な栄養を届けます。
・aFGF(ヒトオリゴペプチド‐13)
頭皮の血行を促進し毛根に活力を与える成長因子
発毛を促し、脱色を抑え初発の防止にも
・IGF-1(ヒトオリゴペプチド-2)
髪を成長させる成長因子
・Thymosin-β4(ヒトオリゴペプチド‐16)
毛根のエネルギーを増やし頭皮の血流を改善・育毛促進を強化する成長因子
こんなに贅沢に5種類もの成長因子が配合されているシャンプーはなかなかありません。
このようにスーパースカルプのシャンプーは頭皮や髪の毛の成長に必要な成分を存分に配合し、不必要な成分は一切配合していない頭皮や髪の毛を1番に考えたシャンプーなのです。
正しいシャンプー方法
1.シャンプー前にしっかり湯シャン
(湯シャン:ぬるま湯でのゆすぎ)
この湯シャンだけで汚れが7割落ちると言われています。
シャンプーで汚れを落とす!とお間違いですが…
まずは、湯シャンを2〜3分ほどしっかりと行い、汚れや皮脂を落としましょう。
この湯シャンをしっかりとすることで、シャンプーの泡立ちがUP‼️
2.シャンプーを1〜3プッシュ
泡立てながら擦らずマッサージをするように頭皮を洗います。
3.すぐに洗い流すのではなく、そのまま3〜5分置く
ここがポイントです!
すぐに洗い流すのではなく、そのまま数分放置することで、シャンプーに含まれる有効成分が頭皮へ浸透。
4.洗い残しがないようしっかり洗い流す
しっかり湯シャンやシャンプーで汚れを落としてもここで洗い残しがあると毛穴のつまりの原因に…!
シャンプーが頭皮や毛穴に残らないよう、しっかり時間をかけながら洗い流しましょう。
いかがでしたか?
今使っているシャンプーの成分を確認し、是非頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを使ってみてください✨
シャンプー選びに迷った時は、是非一度スーパースカルプのシャンプーを!
無駄なものは一切入れず、頭皮に必要な成分を存分に使用した贅沢なシャンプー✨
毎日行うシャンプーだからこそ、成分や使い方をしっかり理解することが大切です!
1 / 2112345...1020...»最後 »