冬の抜け毛に注意⁉︎

🔶冬の抜け毛に注意!?

一般的に冬は抜け毛が減ると言われる季節です。冬にも関わらず抜け毛が増えたとしたら、次のような理由が考えられます!

冬に抜け毛が気になった人はもちろん、季節に関わらず抜け毛を防ぎたい人も参考にして頂きたいと思います。

冬に抜け毛が気になる理由①


▫️湿度が低く頭皮が乾燥する

冬は外気の湿度が低くなり、空気が乾燥します。

いわゆる「肌がカサカサ」になりやすい季節で、頭皮も同じように乾燥しやすくなる季節です。

頭皮にうるおいが足りなくなるとフケが発生しやすくなり、フケが常在菌の温床になって炎症を起こし、場合によっては抜け毛につながる可能性もあります。

冬に抜け毛が気になる理由②


▫️頭皮の毛細血管が収縮する

髪は、毛根部分にある毛を作る細胞が頭皮の毛細血管から潤沢な栄養を受け取ることで、健やかに成長します。

しかし冬は、寒さから頭皮の毛細血管が収縮して血管から受け取る栄養が少なくなります。

頭皮の血行不足による毛根細胞の栄養不足が、抜け毛のリスクを高める可能性があります。

冬に抜け毛が気になる理由③


▫️免疫力が低下する

冬の寒さによって体が冷えることで、体の免疫力が低下すると言われています。

免疫力が落ちると常在菌などが繁殖しやすくなり、頭皮の衛生環境が悪化し、炎症を起こす可能性があります。

また、免疫力低下により流行性の風邪や感染症などで体調を崩し、悪化して寝込むようなことがあれば、一時的に抜け毛が増えることもあります。

 

🔹冬の抜け毛対策のポイント

寒い冬にも抜け毛のリスクはあります。だからこそ、適切な抜け毛対策が必要です。

そのポイントは、冬の寒さに負けない生活習慣づくりと言えるでしょう。

冬の抜け毛対策のポイント①


▫️食事に気を遣って寒さ対策

寒い冬に体調を整えるには、まず食事に気を使うことが第一です。

内側から体を温めて血行を良くし、冬を乗り切りましょう。

冬の食事のポイント❶


▫️温かい食事を食べて体を内から元気に

冷えた体を温め、新陳代謝を良くして血行を増進する作用があります。脳の栄養になる糖質の他に、野菜とタンパク質も重視してください。

冬の食事のポイント❷


▫️温かいものをお腹8分目が目安

冬の食事は、昼はしっかりと食べ、夜は軽めに食べるというのが、血行増進に良い習慣です。夕食には体が中から温まる、根菜類や生姜、唐辛子などを使った鍋料理などがおススメです。就寝前に満腹になると胃腸が休まらないので、腹8分目が目安です。

冬の食事のポイント❸


▫️脂ものはほどほどに

一見、パワーの源になりそうな唐揚げや焼肉といった脂っぽいものは、一般的に言われる血液ドロドロ状態である脂質異常症になりがちです。

焼肉屋唐揚げだけであればまだいいのですが、脂っこいものをメインとして、炭水化物も多く摂るような食事は、コレステロール値も上がることが多く、それによって動脈硬化を発症し、血流が悪くなることもあり得ます。

ヘルシーな食事を心がけ、脂質が高くコレステロールの上がりそうなメニューはほどほどにしましょう。

冬の抜け毛対策のポイント②

▫️防寒対策をしっかり行い体を冷やさないように

よく知られていることですが、防寒のポイントは「3つの首」、すなわち「首」と「手首」、「足首」が重要と言われています。3つの首を温めることで血行が増進します。

中でも、首回りは血行が滞りやすい部分なので、首のマフラーはとても大切です。

下半身からくる冷えにも要注意です。

下半身の防寒用のインナーを着用するなどして、下半身の寒さ対策を行いましょう。

また、屋内と野外では寒暖差が大きいので、上着などを工夫して温度調整のしやすい服装にしましょう。

冬の抜け毛対策のポイント③


▫️寒さで縮こまった体を運動で活性化!

冬は寒くてどうしても室内に閉じこもってしまい、運動不足になりがちです。

つとめて運動することを心がけ、血行が良くなるようにしましょう。

また、普段歩くときも背筋を伸ばして少し大股で歩くなど、有酸素運動を意識して体を動かすのも良いでしょう。

デスクワーク中も、長時間同じ姿勢でいると体が硬直してしまうので注意が必要。定期的に動いたり体操をするなどして、体がほぐれるようにしましょう。

冬の抜け毛対策のポイント④


▫️バスタイムで体を中から温めて心身をリラックス!

寒い冬のバスタイムは、体を中から温めて心身をリラックスできる時間です。

ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、体を温めて血行をよくしましょう。

半身浴であれば、心臓も圧迫せず、足の先から戻る血液も増えることで疲労回復が早くなるだけでなく、副交感神経が優位になって筋肉も緩み、リラックス緊張もほぐれます。

全身を温めるために、なるべくシャワーよりもお湯につかるようにしましょう。ただし、お湯はあまり熱くしすぎないことです。

入浴中の発汗で体内の水分が足りなくなっているかもしれません。入浴後の水分補給は忘れずに。

冬の抜け毛対策のポイント⑤


▫️十分な睡眠をとり、成長ホルモンを分泌させる

冬に限らずですが、十分な睡眠をとることが、抜け毛予防の基本です。

睡眠中は、ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返します。

神経が休まるのは副交感神経が優位に立つノンレム睡眠で、成長ホルモンが分泌されて抜け毛予防に役立ちます。

リラックスした睡眠をとるために、就寝前の喫煙や飲酒、スマホいじりなどは、なくなるべく控えましょう。

冬の抜け毛対策のポイント⑥


▫️乾燥した冬の空気から頭皮を守って抜け毛対策!

乾燥した冬の空気は頭皮に悪影響を与えかねません。フケやかゆみが出たら、頭皮が乾燥しているシグナルかも。

高保湿のシャンプーや頭皮用ローションなどを使用し、頭皮の保湿を保ちましょう。

また、室内は加湿につとめ、空気の乾燥を防ぐことも大切です。